歯みがき粉の選び方 2024.12.24 こんにちは。JR稲毛駅前 千葉総合歯科稲毛 歯科衛生士の上園です。今日はクリスマスですね!皆さんいかがお過ごしでしょうか?皆さんはクリスマスの思い出は何がありますか?私は子供の頃にサンタさんにケーキを作ったのですが、スポンジの生地を失敗してカッチカチのケーキが出来上がり、そのまま置いておいたら次の日の朝、綺麗になくなっていました!サンタさんが頑張って食べてくれたのか、それとも、、、という思い出があります。さて、そろそろ本題に入りますが、皆さんは歯磨き粉をどのように選んでいますか?歯周病ケアや虫歯予防、ホワイトニング効果など、様々な種類があって悩んでしまいますよね。今回は、歯磨き粉を選ぶ際に見て欲しい成分についてお話ししようと思います。脱灰(初期の虫歯)を抑えたい→フッ化物イオンによる脱灰抑制、再石灰MFP(モノフルオロリン酸ナトリウム)NaF(フッ化ナトリウム)エナメル質を回復したい→エナメル質の結晶修復、ミネラル補給nano HAP(ナノ粒子ハイドロキシアパタイト)POs-Ca(リン酸化オリゴ糖カルシウム)CPP-ACP(カゼインホスホペプチド・非結晶リン酸カルシウム複合体)fTCP(リン酸三カルシウム)象牙質を保護したい→ 知覚過敏抑制、象牙細管の封鎖 HAP(ナノ粒子ハイドロキシアパタイト)乳酸アルミニウムKNO3(硝酸カリウム)FTCP(リン酸三カルシウム)細菌を減らしたい→浮遊性菌・バイオフィルムの殺菌、口臭抑制IPMP(イソプロピルメチルフェノール)СРС(塩化セチルピリジニウム)LSS(ラウロイルサルコシンナトリウム)CHX(クロルヘキシジン)炎症を抑えたい→歯周組織の消炎、血行促進、組織修復 B-GR(グリチルリチン酸系)TXA(トラネキサム酸)VE(酢酸トコフェロール)E-ACA(イプシロン-アミノカプロン酸)プラーク・酸を抑えたい→プラークの生成抑制・吸着除去、pH緩衝nano HAP(ナノ粒子)CPP-ACP(カゼインホスホペプチド-非結晶リン酸カルシウム複合体)POs-Ca(リン酸化オリゴ糖カルシウム)DEX(デキストラナーゼ)などなど、様々な目的によって様々な歯磨き粉があります。ご自身で選ぶのが大変だという方は、ぜひ一度ご来院いただき相談して頂けたらと思います。スタッフ一同皆様のご来院を心よりお待ちしております。 < あけましておめでとうございます正しい舌の位置について > ブログ記事一覧をみる