親知らずの抜歯


親知らずとは永久歯が生えそろったあとに、奥歯のさらに奥に生えてくる前歯から数えて8番目の歯です。親知らずの抜歯は歯科治療の中でも大変な治療の一つであり、痛みや腫れを伴う場合があります。

奥歯に違和感がありましたら、千葉市稲毛区小仲台「JR稲毛駅」東口より徒歩30秒の歯医者「千葉総合歯科稲毛 矯正歯科」にお早めにご相談ください。

親知らずを抜いたほうがいいかの判断

親知らずは必ず抜くわけではありません。しかし親知らずは歯ブラシが届きにくいため知らないうちに虫歯や歯周病になるリスクがあり、放っておくと周りの歯にも影響が出てしまいます。
また、親知らずによって歯が押されることで歯並びに影響が出る場合もあるため、矯正をしている方も今後歯並びが悪くならないように親知らずの抜歯を行う場合があります。

ただし、まっすぐ生えていて周りの歯に悪影響を与えないような場合には親知らずの抜歯をする必要はありません。予防ケアをしっかりと行い健康に保つことができると、将来、歯の移植やブリッジの支台歯に活用できる場合があります。

当院では歯科用CTで精密な検査を行っています

親知らずの抜歯を行うとき、当院では歯科用CT写真を撮影しています。

CT写真を撮影することで、親知らずの位置はもちろん、歯の根っこが何個あるのか、根っこの形など歯の構造が立体的にわかります。また抜歯の時に気を付けなくてはいけない神経や血管などの位置も把握することができるので、より安全に抜歯を行うことができ、抜歯の際のトラブルを回避することが可能です。

親知らずやその周りの歯に違和感がありましたら、「千葉総合歯科稲毛 矯正歯科」にお早めにご相談ください。

親知らず抜歯の手順

Step01

まずは痛くならないように麻酔をします

歯茎に塗るタイプの表面麻酔と注射器を使用する浸潤麻酔・伝達麻酔を行います。 下の親知らずの場合伝達麻酔を行うことで、抜く側の口唇や舌の半分まで痺れてきます。 麻酔の効果が出るまで、当院ではスタッフより歯を抜いた注意事項につての説明をし、なるべく患者様の不安がなくなるように心掛けています。

Case01

歯がしっかり生えていて口腔内に見えている場合の抜歯

抜歯を始める前に患者様とスタッフで抜く部位をしっかり確認してから抜歯を行います。 まずは麻酔が効いているかを確認し、ヘーベルという器具を使って歯を脱臼させます。その後鉗子を使用して脱臼した歯を抜きます。 抜歯した部位の周りの組織と歯を抜いた後の抜歯窩をきれいに洗って、終了になります。

Case02

横向きに生えている親知らずの場合

横に生えている親知らずは、その部分が歯周病になってしまっていたり、虫歯になってしまっている場合が多いのでそうなる前に抜くことをお勧めします。 また、横向きに生えている場合、前の歯に引っかかってしまっている、歯を分割して小さくしてから抜く必要があります。  まず抜歯する部位を確認した後、メスを使って歯茎をきります。歯茎をひらくと、埋まっていた歯の頭の部分が見えるので、分割をしてまずは頭の部分の抜歯を行います。その後、根っこの部分を抜歯し、抜いた部分を生理食塩水を使って洗浄し、糸で縫合しておしまいです。
次の日に消毒を行い、1週間後に抜糸をします。

Case03

完全に歯茎の中に埋まっている親知らずの場合

親知らずが骨の中に完全に埋まっている場合には痛みや腫れを起こす可能性や虫歯になる可能性が低いので、無理やり抜歯をする必要はありません。ただ、手前の歯を押して歯並びに影響する可能性がある場合には抜歯をする必要があります。
完全埋伏の親知らずの抜歯の手順は横向きに生えている親知らず抜歯と基本的には同じですが、骨を削る必要があるので翌日以降の腫れは症状としてかなり認められます。
また、完全埋伏している場合だと神経や血管との距離がかなり近かったりすることがあるので、事前にCT撮影を行い慎重に抜歯をする必要があります。

「顎が痛い」
「口が大きく開けられない 」
「顎が疲れる」
「口を開けるとカクカク音がする」
これらの症状が続く場合は顎関節症の可能性があります。


顎関節症は顎や周囲の筋肉への過度な負担により起こると考えられています。顎のバランスのくずれは全身のバランスのくずれにつながり、肩こりや頭痛、腰痛を引き起こすこともあるのです。

顎関節症の原因

何が顎関節に大きな負担をかけているのかを特定するのは難しいことです。考えられる原因は次の通りです。

歯ぎしり、くいしばり

歯ぎしりやくいしばりをしている間は、咀嚼筋がずっと働いている状態になります。
歯ぎしりくいしばりによる歯のすり減りが起こることによって咬み合わせに変化が生じ、顎の位置がアンバランスになることで顎関節症の発症につながります。

咬合の異常

咬み合わせが悪くなると、顎関節やその周囲の筋肉に負担がかかります。
歯が欠けていたり、欠損したままになっていたり、かぶせたものがうまく咬みあっていないと、片側だけで咬むことになりそのズレた咬み合わせのままでいると、顎関節内の構造がずれて余計な力がかかり、顎関節内の構造に変化が起きます。

スポーツや事故などの外傷

顎をぶつけるなどのケガで顎関節が左右に大きくずれてしまうと顎関節症の原因になります。

ストレス

精神的なストレス、緊張や不安なども顎関節症の発症につながります。

日常習慣に関連した原因

頬杖、うつ伏せでの睡眠や読書などの不良姿勢も原因の一つになります。これらは、日常の癖になってしまっていることが多いのでまずは癖を治す事が大切です。

治療方法の改善

顎関節の治療法としては、咀嚼筋マッサージやスプリント療法を千葉総合歯科稲毛 矯正歯科では推奨しています。

咀嚼筋マッサージでは正しい咀嚼運動ができることを目標として、そのマッサージの結果、歯ぎしり・くいしばりによる咀嚼筋の疼痛緩和がみられます。

スプリント療法は顎関節にかかる負担を軽減するために上下どちらかの歯列にスプリント(マウスピース)を装着する方法です。

患者さんのお口に合わせてマウスピースをつくり、顎の位置の変化を確認しながら症状の改善や緩和を定期的にチェックします。スプリントは基本的に就寝中に装着していただきます。眠っている間の歯ぎしりや食いしばりの軽減が目的です。装着したままで飲食はできませんのでご注意ください。

また当院では、スプリントを入れた際に取り扱い方法や使用方法について説明し、予防ケアの時にはスプリントの調整や洗浄を行っております。

「睡眠時無呼吸症候群」とは?


睡眠時無呼吸症候群とは何らかの影響で睡眠中に何回も無呼吸になってしまう状態のことをいいます。

放っておくと、日中に強い眠気におそわれたり、起床時に頭痛をともなったりすることがあり、また高血圧や循環器系疾患、脳卒中などの発症リスクを高めるともいわれています。

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)とは「睡眠中に10秒以上の呼吸停止が30回以上ある」または「1時間に5回以上の呼吸停止をくり返す」状態をいいます。

こんな症状はありませんか?

  • いびきをかく
  • 目覚めが悪い
  • 起床時に頭痛がする
  • 日中に強い眠気に襲われる
  • 夜中に何度もトイレに起きる
  • 太り気味、または最近太ってきた
  • 息苦しくなって目が覚める

当てはまる症状がある場合、睡眠時無呼吸症候群(SAS)のおそれがあります。できるだけ早く医療機関での検査を受けましょう。

睡眠時無呼吸症候群の原因は?

気道やノドが狭くなり、空気の通るスペースがなくなってしまうことが原因です。気道が狭くなりやすい人として、肥満の方や、下顎が小さい方、扁桃肥大の方などが挙げられます。

男性は生活習慣病をかかりやすい時期に多く認められ、女性は更年期以降に発症する場合があります。

睡眠時無呼吸症候群の分類

閉塞性睡眠時無呼吸症候群

空気の通り道である気道やノドが狭く
閉塞してしまい気流が停止する。
医科と連携して歯科での対応が可能

中枢性睡眠時無呼吸症候群

脳の呼吸中枢に異常が生じ
呼吸が一時的に停止する。
歯科での対応が困難

睡眠時無呼吸症候群の治療法

  • 生活習慣の改善

    ダイエット、運動療法、アルコールの制限、食生活改善

  • CPAP(経鼻的持続陽圧呼吸療法)

    鼻に装着したマスクから空気を送り込むことで、狭くなった気道が広がり空気の通り道が確保できる。

  • マウスピース

    上下の歯にマウスピースを装着する治療法です。寝ている間に下顎が後ろに下がってしまい、気道が狭くなるため無呼吸になるため、マウスピースを使い下顎を前方に引っ張り、気道の確保をすることで睡眠時の呼吸をスムーズに行えるようになります。
    保険診療でマウスピースを作製する場合、医科での診断書が必要になります。

咬筋ボトックス治療


ボトックスとはボツリヌス菌という細菌の一種から抽出されるたんぱく質のことをいいます。これには筋肉の収縮を促す神経伝達物質の伝わりを弱める働きがあります。それにより、ボトックスを注入することで筋肉の働きを弱め、収縮を抑制する効果を得ることができます。
歯科では歯ぎしりやくいしばり治療に使われています。

ボトックスの安全性

ボトックス治療は、日本では1996年に眼瞼痙攣、2000年に片側顔面痙攣、2001年に痙性斜頸への効能が厚生労働省の承認を受けている治療です。
美容業界では、しわ取りの治療、小顔治療として一般的に使用されている治療方法です。
美容目的では70ヵ国以上で使用されています。

歯科での咬筋ボトックス治療で得られる効果

  • 顎関節症の緩和(顎がなる・口が大きく開かない・顎が痛む)
  • 就寝中の歯ぎしりの緩和
  • 歯ぎしりによる歯の擦り減り抑制
  • 咬合圧による脱離、破損防止
  • 食いしばりの緩和
  • 食いしばりで起こる肩こり、頭痛などの改善
  • その他 ガミースマイルの改善、口角挙上

咬筋肥大とは

咬筋とは食物を咀嚼する時に使われる筋肉で、かみしめ癖などのくいしばりなどが原因となり、この咬筋が必要以上に肥大(膨張)している状態を咬筋肥大といいます。
咬筋が肥大することにより、あごの痛み、血行不良、ストレス、頭痛、肩こり、エラ張り、むくみなどの原因になる可能性があります。

ボトックスの持続期間は?

効果には個人差があります。ただし1度打ったからと言って永続的に持続するわけではなく、3ヶ月から6ヶ月と目安しています。
歯ぎしり、くいしばりの緩和が実感できるまでは、定期的にボトックス注射を打つことをお勧めします。

咬筋ボトックス症例

歯ぎしり、食いしばりが強かった為、咬筋にボツリヌス注射を注入。 咬筋の緊張が取れ、症状が緩和。食いしばりによる肩こり、頭痛などもひどかったが、改善を認めました。

咬筋ボトックス治療Q&A

適用範囲は?
咬筋・オトガイ筋・ガミースマイル・口角挙上
※歯科医院では、美容目的の施術は行えません。
治療時間について
約15分程度で終了します。しかし表面麻酔を希望される方は、40分程度かかります。
ダウンタイムについて
ダウンタイムはありません。注射後、そのままご帰宅いただけます。
副作用について
治療後数日は重たい感覚が残る場合があります。
保険適用について
保険適用外となります。
千葉総合歯科稲毛 矯正歯科

初診の電話予約はこちら

043-445-8810

6F:043-255-8847
7F:043-445-7300
診療時間
09:00~13:00 /
14:00~18:00 /

▲:土曜、日曜は17時まで

アクセス

〒263-0043 千葉市稲毛区小仲台2-5-3 稲栄ビル1F・6F・7F [稲毛駅東口から徒歩30秒]

Calender

Calender診療カレンダー

Related links

Related links関連リンク



― Back to page top