歯周病と全身疾患の関係について

2022.04.28

こんにちは
JR 稲毛駅前 千葉総合歯科稲毛 矯正歯科・予防ケアクリニック、歯科衛生士の鈴木です

今日は歯周病と全身疾患の関係についてお話ししたいと思います。
まず歯周病とは主に歯垢(プラーク)とよばれる細菌の塊によって起こります。
細菌が身体に侵入するのを抑えようと歯肉が炎症し、腫れたり出血を起こします。
そのまま放っておくと細菌が歯周ポケットに侵入し、歯槽骨などの歯周組織を破壊していきます。その際出てきた毒素が歯肉の血管から全身に回り様々な病気を引き起こしたり悪化させる原因になります。

歯周病がリスクを高めるものとして
①早産・低体重児出産
歯周組織から分泌される炎症性サイトカイン(炎症反応を促進する働きをもつ生理活性物質)などが子宮の収縮を促進して、早産になりやすいと考えられています。
その危険率は実に5〜7倍とも言われており、タバコやアルコールよりもはるかに高いのです。

②肺炎
中でも誤嚥性肺炎は誤って気管に入った唾液中の細菌などが肺に感染して起こります。高齢などにより嚥下反射、咳反射が低下して誤嚥を生じると歯周病原菌やその他の口腔内細菌が肺に感染し、誤嚥性肺炎を発症させるリスクを高めます。

③動脈硬化・心臓血管疾患
歯周組織の炎症や血液に入った歯周病原菌の内毒素が動脈硬化の進行に関与する可能性があると言われています。

④糖尿病
歯周病は糖尿病の合併症です。
一方歯周病も糖尿病へ影響を及ぼすと考えられています。歯周病の治療をすることで糖尿病(血中A1c濃度)がよくなるという結果が得られています。これは歯周病原菌の減少や歯周組織の炎症の改善により炎症性サイトカインが抑制されインスリンの抵抗性が改善するためだと考えられています。

続いて歯周病のリスクを高めるものとして

①糖尿病

②メタボリックシンドローム・肥満
内臓脂肪型肥満の脂肪細胞では、炎症性サイトカインの分泌が増加することがわかっています。炎症性サイトカインの分泌が多い状態が続くと免疫システムのバランスがくずれて歯周病にかかりやすくなると考えられます。

③骨粗鬆症
女性(特に閉経後の女性)に多くみられる疾患です。閉経後、卵巣機能の低下により骨代謝にかかわるホルモンであるエストロゲン分泌の低下により発症します。エストロゲンの減少により歯槽骨を含む顎骨の骨密度を低下させ、歯周病に罹患している場合には歯槽骨の吸収がより進行しやすいと言われています。
歯周病に罹患していなくてもエストロゲンの減少により歯周病にかかりやすく、広がりやすい状態にあると言えます。


歯周病は単なる口腔内疾患ではなく全身に影響を及ぼす可能性があります。
定期的に検診を受け早期発見、早期治療を行うことが大切です。定期検診でお口の健康だけでなく全身の健康を守りましょう!

千葉総合歯科稲毛 矯正歯科・予防ケアクリニックではクリーニングだけでなく、歯周検査やレントゲンによる定期診査なども行っています。ぜひ検診にお越し下さい。

スタッフ一同、心よりご来院お待ちしております。
千葉総合歯科稲毛 矯正歯科

初診の電話予約はこちら

043-445-8810

6F:043-255-8847
7F:043-445-7300
診療時間
09:00~13:00 /
14:00~18:00 /

▲:土曜、日曜は17時まで

アクセス

〒263-0043 千葉市稲毛区小仲台2-5-3 稲栄ビル1F・6F・7F [稲毛駅東口から徒歩30秒]

Calender

Calender診療カレンダー

Related links

Related links関連リンク



― Back to page top